この記事の内容
- 株主優待とは?
- 2月権利確定の株主優待を紹介(5選)
- 株主優待を受け取るには?
今回の記事では、2月権利確定銘柄の中からオススメの株主優待を5つに絞って紹介します。
株主優待選びの参考になればと思います。
株主優待については別記事で詳しく解説しています。
まだ見ていない、株主優待について詳しく知りたい人はぜひご覧ください。
-
今さら聞けない『株主優待』について解説
株主優待について詳しく解説。
株主優待に興味がある人、株式投資を始めた・始めよう考えている人向けの記事です。続きを見る
こんな人におすすめ
- 2月の株主優待について知りたい人
- 株式投資を始めたばかりの人
- 株主優待に興味がある人
さっそく紹介していきます。
目次
2月 権利確定銘柄 5選
イオン(8267)
イオンは、総合スーパーやショッピングモールを運営しています。
「マックスバリュー」や「ウェルシア薬局」などを傘下に持っています。
グループ内の共通機能の集約を進めていて、電子マネーでおなじみのWAONやイオン銀行など、小売業の視点を活かしたサービスを展開しています。
地域社会や利用者の豊かな生活の創造を目指している企業です。
株主優待は、割引を受けられる「イオンオーナーズカード」などが貰えます。
このカードは提示することで半期に一度キャッシュバックを受け取ることができるカードです。
系列店で使用可能なのでとても便利なカードとなっています。
さらにイオンカードで支払うことでポイントも付与されるので、併用して活用することもできます。
オーナーズカードを提示することで、「キャッシュバック制度」「お客様感謝デーの割引き特典」「イオン系列店舗での割引や優待料金での利用」といった特典を受けることができます。
キャッシュバック制度については、下記に詳しく解説します。
優待内容
100株:イオンオーナーズカード2枚(株主本人カード+家族カード各1枚)
株式継続保有期間3年以上の場合
イオンギフトカード
1000株:2000円相当
2000株:4000円相当
3000株:6000円相当
5000株:10000円相当
キャッシュバックについては保有する株数によりパーセントが異なります。
キャッシュバック制度
100株:3%キャッシュバック
500株:4%キャッシュバック
1000株:5%キャッシュバック
3000株:7%キャッシュバック
半年間に家族カード利用分とあわせて100万円までの買い物がキャッシュバックの対象になります。
キャッシュバックバック制度が適用される支払い方法は以下の通りです!
・現金
・WAON
・イオンマークの付いたカードでのクレジット払い
・イオン商品券
・イオンギフトカード
優待取得までの流れ
1:【キャッシュバック】3月~8月末までの買い物は10月に支払い予定
2:【キャッシュバック】9月~翌年2月末までの買い物は4月に支払い予定
3:長期保有優待のイオンギフトは5月下旬に送付予定
吉野家ホールディングス(9861)
吉野家ホールディングスは、牛丼の「吉野家」を中心に飲食チェーンを展開しています。
オレンジの看板でおなじみの吉野家は、誰しもが一度は利用したことがあるかと思います。
吉野家のほかにセルフうどんの「はなまるうどん」や持ち帰り寿司の「京樽」など、和食をイメージとしたチェーン店を束ねています。
株主優待は、株主優待食事券(3000円相当~)がもらえます。
吉野家をはじめとする各店舗で利用することができます。
1回の食事で何枚も使うことができますが、支払い金額を超過してしまった場合はお釣りが返ってこないので注意が必要です。
優待内容
株主優待食事券(1枚300円相当)
100株:3000円相当
1000株:6000円相当
2000株:12000円相当
優待取得までの流れ
2月の株主には5月上旬発送予定
8月の株主には11月中旬発送予定
ジョイフル(9942)
ジョイフルは、中四国地方や九州地方を中心に、郊外型ファミリーレストランを展開しています。
399円ランチなどを提供しています。
株主優待は、ジョイフルなどで使える15%優待食事割引券(5枚~)などが貰えます。
家族や友人で食事に行った時などに利用することで、よりお得になります。
優待内容
優待食事割引き券
100株:15%割引券 5枚
500株:15%割引券 10枚
1000株:優待食事割引券(10000円相当)
ニトリホールディングス(9843)
ニトリホールディングスは、住まいのトータルコーディネートをサポートしている家具・インテリア用品を取り扱う大手チェーンです。
台湾やインドネシア、ベトナムに製造子会社を持っており、オリジナル商品の開発・強化を推進しています。
株主優待は、ニトリホールディングスで使える10%割引券(5枚~)がもらえます。
引っ越しや部屋の模様替えを考えている人は、家具やインテリアをまとめて割引き購入することができるのでお得です。
保有期間が1年以上になると、割引券が10枚貰うことができます。
ちょっとした日用雑貨も販売しているので、よりお得に買い物をすることができます。
長期保有にもオススメです。
優待内容
割引券(10%割引き)
【継続保有期間1年未満】
100株:5枚
【継続保有期間1年以上】
100株:5枚
500株:15枚
※株主優待券1枚につき、お買い上げ金額10万円を上限としています。
プレナス(9945)
プレナスは、お弁当屋のほっともっとや定食屋のやよい軒を運営しています。
九州地方を中心に約2000店舗を展開しています。
ライ油リサイクルシステムなど、環境を意識した取り組みにも力をいれています。
ほっともっとではのり弁当が300円で販売されるなど、財布にも優しい価格設定となっているのも特徴です。
株主優待は優待買い物券(2500円相当~)がもらえます。
お釣りは出ないので、500円以上の商品に使うとお得に利用することができます。
優待内容
優待買い物券(1枚500円相当)
【継続保有期間1年以上】
100株:2500円相当
1000株:5000円相当
利用可能店舗
・ほっともっと
・やよい軒
・アゲルヤ
・MKレストラン
買い物券は5月下旬頃に送付予定です。
株主優待をもらうためには
株主優待をもらうには各企業の株を保有しておく必要があります。
株は、証券会社で口座を開設することで誰でも自由に売買が可能です。
口座開設には時間がかかるので、開設が間に合わず株を買えなかったということがないように早めに開設しましょう。
口座開設は無料で行うことができます。年会費や維持費といった費用もかかりません。
株の始め方については別記事で詳しく解説していますので、株に興味がある人は確認してみてください。
-
株の始め方 初心者向けに詳しく解説
『株式投資』についてこれから始めてみたいと考えている人、興味がある人に向けてわかりやすく解説しています!
続きを見る
まとめ
2月に権利確定となる株主優待株について解説しました。
株主優待は、各企業の業績などによって内容の変更や廃止になる場合があります。
優待を目的として株を購入する際は、事前に各企業のHPなどを確認してください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
株主優待選びの参考になれば幸いです。