最近すっかり有名になった「株主優待」。
企業の株を1単元(100株)以上を保有することで得られる権利です。
テレビや雑誌などで特集が組まれることもあり、株主優待を楽しんでいる人も増えています。
しかし、株と聞くと
という考えから、なかなか手が出せない人もいるかもしれません。
株の始め方については別記事で詳しく解説しています。ぜひ見てください!
-
株の始め方 初心者向けに詳しく解説
『株式投資』についてこれから始めてみたいと考えている人、興味がある人に向けてわかりやすく解説しています!
続きを見る
実は1株保有しているだけでもらえる株主優待があるということをご存知でしょうか?
株主優待をもらうには、基本的には1単元(100株)以上を保有する必要があります。しかし、一部の企業では1株保有するだけで株主優待が受け取ることができます。
1株だけで良いのであれば、数百円~数千円で投資をすることができます。
今回の記事では、1株保有していればもらえる株主優待について解説します。
こんな人におすすめ
- 株主優待に興味がある人
- 1株保有するだけでもらえる株主優待が知りたい人
- 最近株式投資を始めたor興味がある人
さっそく解説していきます。
目次
株主優待とは?
まずは株主優待について解説します。
企業の株を買って株主になると、配当がもらえたり株主総会などに参加できるなどの権利が得られます。
その中の1つに株主優待があります。
企業が株主に自社製品や割引券などをプレゼントするようなイメージです。
株主優待が魅力的であれば、
と考える人が増え、株主・企業双方にとって嬉しい効果があります。
とにかく株を持っていればいいの?
株主優待については別記事で詳しく解説しています!ぜひ見ていただければと思います。
-
今さら聞けない『株主優待』について解説
株主優待について詳しく解説。
株主優待に興味がある人、株式投資を始めた・始めよう考えている人向けの記事です。続きを見る
注意点として、株主優待のない企業もあります。
株主優待を目的として株の購入を検討しているのであれば、購入前に株主優待のある企業であるか確認しましょう。
企業のHPや各証券会社にて内容を確認することができます。
1株単位で株を買うには
1株単位で購入するには、どこの証券会社でも良いというわけではありません。
ここでは、オススメの証券会社を紹介します。
SBIネオモバイル証券
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
1株単位で購入するのであれば、SBIネオモバイル証券がオススメです。
50万円までの取引きであれば、何回取引きしても月額220円なので手数料が割安です。
また、Tポイントを使って株を購入することができます。
普段の買い物などでたまったポイントを利用することができるので、株を少しでも安く買いたいという人にはオススメです。
SBIネオモバイル証券については別記事で詳しく解説していますので、ぜひ目を通してみてください。
-
SBIネオモバイル~少額投資に最適~
株式投資に興味があっても、いきなり大きな金額で始めるのが不安。
まずは少額から始めてみたいあなたへ!
1株から購入が可能なSBIネオモバイル証券について解説しています。続きを見る
僕はSBIネオモバイル証券を利用して上新電機の株を1株保有しています。
Tポイントを利用して購入したので、実質0円で株主優待を受け取ることができています。
口座開設には時間を要するので、早めに口座を開設しておきましょう。
口座開設にかかる費用は無料です。維持費や年会費などもかかりません。
1株保有 オススメ銘柄
オススメの優待を3つに絞ってみました。ぜひ参考にしてください。
1.上新電機(8173)
上新電機は、家電製品や情報通信機器などを専門的に扱う専門店を展開しています。
株主優待は、『買い物券』(5000円相当)がもらえます。
2000円毎に200円割引きとなるので、非常に使い勝手の良い優待券になっています。
1株あたりの株価は1500円前後なので、一度優待券をもらうだけで元を取れてしまうという非常にありがたい優待券です。
2.パソナグループ(2168)
パソナグループは、兵庫県淡路島で地方創生事業に取り組んでいます。
自治体や企業と協力して新しい産業を生み出すことで、雇用創出や地域発展を目指しています。
株主優待は、『淡路島の自社レストランで利用できる食事割引券1枚』(30%割引き)がもらえます。
淡路島が使い関西圏の人や四国在住の人、よく淡路島に旅行に行くという人にオススメの優待になっています。
3.SBIホールディングス
SBIホールディングスは証券や銀行、保険などに関わる「金融サービス」を提供する会社で、インターネット上での取引きやサービス提供をメインとして事業展開しています。
グループ企業には「住信SBIネット銀行」や「SBI証券」があり、ネット証券最大手としても有名です。
株主優待は、『健康補助食品や化粧品の割引き購入申込券』(50%割引き)がもらえます。
健康補助食品や化粧品のセットは、健康や美容に気を遣っている人にはピッタリな優待内容となっています。
まとめ
1株保有からもらえう株主優待について解説しました。
株主優待は、投資家・企業双方にとってメリットのある制度です。
今回は1株保有でもらえる優待を3つ紹介しましたが、中には50株保有でもらえる企業もあるので購入前に確認するようにしましょう。
また、企業の業績などによって優待内容が変更になる場合もあるのでこちらも注意してください。
ぜひ少額からの投資でも株主優待を楽しんでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
少しでも優待選びの参考になれば幸いです。